メニュー

狭心症・心筋梗塞

狭心症・心筋梗塞の概要

狭心症と心筋梗塞は、心臓に栄養や酸素を運ぶ血管(冠動脈)の異常が原因で発生します。狭心症は冠動脈が狭くなり、心臓に十分な酸素が供給されない状態で、心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まり、心臓の筋肉(心筋)が酸素不足で壊死する状態です。
急性心筋梗塞は、心筋が壊死している状態で早期の入院、治療が必要です。

狭心症・心筋梗塞の症状について

狭心症

胸全体の圧迫感や締め付け感、重苦しさを感じます。これらの症状は、運動やストレス、寒さなどによって引き起こされ、数分から15分程度で収まることが多いです。

心筋梗塞

突然の激しい胸痛が特徴です。この痛みは数十分以上続くことが多く、腕や肩、背中、首、顎に放散することもあります。息切れ、冷や汗、吐き気、めまいなどの症状も見られることがあります。特に冷や汗を伴う胸痛の場合、急性心筋梗塞やその一歩手前の不安定狭心症などの危険な病気であることが多いです。

狭心症の種類について

1. 安定狭心症(労作性狭心症)

  • 症状:運動や労作時に胸の痛みや圧迫感が生じます。症状は数分から15分程度で、安静にすると収まります。進行すると安静時にも症状がある不安定狭心症になります。
  • 特徴:動脈硬化が原因で冠動脈が狭くなることで起こります。発作は比較的予測可能で、決まったパターンで発生します。
  • 治療:基本的には、生活習慣の改善、薬物療法になります。症状が強い場合や改善しない場合は、カテーテル治療を行います。

2. 不安定狭心症

  • 症状安静時にも発作が起こり、胸の痛みが強くなったり頻度が増したりします。症状は長引き、急性心筋梗塞へ進行するリスクが高いです。
  • 特徴:冠動脈のプラークが破裂し、血栓が形成されることで血流が急激に減少します。発作の予測が難しく、危険度が高いです。
  • 治療:急性心筋梗塞と同様に緊急対応が必要で、病院でのカテーテル治療が必要です。

3. 異型狭心症(冠攣縮性狭心症)

  • 症状夜間や早朝の安静時に胸の痛みが生じます。痛みは数分から15分程度で、特定の誘因がなくても発作が起こることがあります。
  • 特徴:冠動脈が一時的に収縮することで血流が減少します。動脈硬化とは異なるメカニズムで発生します。喫煙が発作に大きく関わります。
  • 治療:カルシウム拮抗薬や硝酸薬が使用されます。生活習慣の改善も重要で、特に禁煙は必須です。

心筋梗塞の種類について

心筋梗塞には、以下の2種類があります:

1. 急性心筋梗塞

  • 特徴:突然発症する心筋梗塞で、冠動脈が急に詰まり、心筋が酸素不足で壊死する状態です。発症から24時間以内が最も危険な期間です。
  • 症状:突然の激しい胸痛が特徴で、痛みは数十分以上続きます。その他、息切れ、冷汗、吐き気、めまいなどの症状が伴います。
  • 治療:緊急の医療対応が必要で、カテーテル治療や冠動脈バイパス手術が行われます。

2. 陳旧性心筋梗塞

  • 特徴:過去に心筋梗塞を発症し、心筋の一部が壊死して傷跡が残った(瘢痕化)状態です。急性期を過ぎて安定した状態になります。
  • 症状:胸痛などの症状はなくなりますが、心機能が低下することで、慢性的な心不全症状(息切れ、疲労感など)が見られることがあります。
  • 治療:心不全の管理が中心で、薬物療法(ACE阻害薬、β遮断薬、利尿薬など)、生活習慣の改善が重要です。

狭心症・心筋梗塞の原因について

これらの疾患の主な原因は動脈硬化です。動脈硬化は、動脈の壁に脂肪やコレステロールが蓄積し、血流が妨げられる状態です。動脈硬化の進行に関与するリスク要因には、以下のようなものがあります:

  • 高血圧:血圧が高いと血管に負担がかかり、動脈硬化の進行を促進します。
  • 糖尿病:血糖値が高い状態が続くと血管が傷つき、動脈硬化のリスクが高まります。
  • 脂質異常症:血液中の脂質(特にコレステロール)が多いと、動脈の壁に脂肪が蓄積しやすくなります。
  • 喫煙:タバコの成分が血管を傷つけ、動脈硬化の進行をさせます。
  • 遺伝:家族に心疾患のある人は、動脈硬化や心疾患のリスクが高まります。特に若年(男性は55歳未満、女性は65歳未満)で冠動脈疾患を発症した場合は、リスクが高まります。

狭心症・心筋梗塞の検査方法について

クリニックでできる検査

  • 心電図:心臓の電気的活動を記録し、異常を検出します。発作時や安静時に行います。
  • 心エコー検査:超音波を使って心臓の構造や動きを観察します。
  • 血液検査:心筋梗塞時には、心筋が壊死することで特定の酵素(トロポニンやCK-MBなど)が血液中に放出されるため、これを測定します。

クリニックでできない検査(提携病院へ紹介)

  • 冠動脈CT検査:冠動脈の状態を詳細に確認するためのCTスキャンです。放射線と造影剤を使って血管の狭窄や閉塞を確認します。
  • 心筋シンチグラフィー:放射性物質を用いて心筋の血流や機能を評価する検査です。心筋の血流が悪い部分や壊死している部分を画像で確認します。
  • 冠動脈カテーテル造影検査:カテーテルを冠動脈に挿入し、造影剤を使って血管の狭窄や閉塞を直接確認します。入院が必要です。

診断の難しさ

急性心筋梗塞は、心筋が壊死してしまうめ心電図の異常や心エコーでの異常がみられることが多いですが、狭心症に関しては、症状がないときには、心電図も心エコーも血液検査でも異常がないことが多いため、診断が難しいことがあります。
問診や症状が狭心症を診断する決め手になります。

狭心症・心筋梗塞の治療法について

クリニックでできる治療

主に冠動脈リスク因子(高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙)の治療になります。

1. 生活習慣の改善
  • 食事の見直し:塩分や脂肪の摂取を控え、野菜や果物、魚を多く取り入れたバランスの良い食事を心がけます。
  • 運動習慣の確立:週に数回、30分程度の有酸素運動(ウォーキングやジョギングなど)を行うことで、心血管の健康を維持します。
  • 禁煙:喫煙は動脈硬化のリスクを高めるため、禁煙を推奨します。
  • ストレス管理:リラクゼーション法やカウンセリングを利用して、ストレスを軽減します。
2. 薬物療法
  • 硝酸薬(ニトロ):急性の狭心症発作を緩和するために使用されます。舌の下に置くことで迅速(2,3分)に効果が現れます。5分以上経過してから痛みが改善した場合は硝酸薬の効果でない可能性が高いです。硝酸薬の効果をみることで診断につながることもあります。
  • 抗血小板薬:血液を固まりにくくする薬で、アスピリンやクロピドグレルが一般的です。急性心筋梗塞の発症や再発の予防のために使用されます。
  • スタチン:コレステロールを下げる薬で、動脈硬化の進行を遅らせる効果があります。
  • β遮断薬:心拍数や血圧を下げることで心臓の負担を減らします。
  • カルシウム拮抗薬:血管を広げ、血圧を下げる薬です。特に冠攣縮性狭心症に有効です。

クリニックでできない治療(提携病院へ紹介)

1. カテーテル治療
  • 経皮的冠動脈形成術(PCI):狭窄や閉塞した冠動脈を広げるために行われる治療法です。バルーンを用いて血管を拡張し、ステント(網状の金属製の筒)を留置して血流を改善します。治療後しばらくは、2剤の抗血小板薬が必要になります。
2. 外科手術
  • 冠動脈バイパス手術(CABG):重症例やカテーテル治療が困難な場合は、冠動脈バイパス手術が行われます。詰まった冠動脈を避けるために、新しい血管のバイパスを作成し、血流を再開させる手術です。

 

狭心症や心筋梗塞は、早期発見と適切な治療が重要です。症状が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診することが必要です。また、日常生活での予防対策も重要で、健康的な生活習慣を維持することが心疾患のリスクを減らす鍵となります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME