メニュー

不整脈

不整脈の概要

不整脈は、心臓の拍動が正常なリズムから外れる状態を指します。心臓は通常、一分間に60〜100回の規則正しいリズムで拍動しますが、不整脈があると、心臓の拍動が速くなったり遅くなったり、不規則になったりします。不整脈にはさまざまな種類があり、一部は無症状で無害ですが、一部は重大な健康問題を引き起こすことがあります。

不整脈の症状について

不整脈の症状は多岐にわたり、人によって異なります。一般的な症状には以下のものがあります。

  • 動悸:心臓が速く打つ感じや、脈がバラバラになって胸がドキドキする感じがします。
  • 胸痛:胸の痛みや不快感が出現することもあります。
  • 息切れ:息切れが出現することもあります。息切れがある場合は、心不全を合併している可能性があります。
  • めまい:立ちくらみや、ふらつく感じ。
  • 疲労感・倦怠感:普段よりも疲れやすい、だるいと感じることがあります。
  • 失神:突然意識を失うことがあります。

不整脈の原因について

不整脈の原因は多岐にわたりますが、主な要因は以下の通りです。

  • 心臓の疾患:心筋梗塞や心不全などの心臓病が原因となることがあります。逆に不整脈が長く続くと心不全の原因となります。
  • 電解質の異常:血液中のカリウムやカルシウムなどの電解質のバランスが崩れると、不整脈が発生しやすくなります。
  • ホルモンの異常:ホルモンの異常、特に甲状腺ホルモンの異常で不整脈が誘発されることがあります。
  • 薬物やカフェイン:一部の薬物やカフェイン、アルコールなどが不整脈を引き起こすことがあります。
  • ストレスや不安:精神的なストレスや不安が心臓に影響を与え、不整脈の原因となることがあります。

不整脈の病気の種類について

不整脈は大きく分けて、以下のような種類があります。

  • 頻脈(ひんみゃく)性不整脈:心拍数が通常よりも速くなる不整脈。例:心房細動、心房粗動、心房頻拍。
  • 徐脈(じょみゃく)性不整脈:心拍数が通常よりも遅くなる不整脈。例:洞不全(どうふぜん)症候群、房室(ぼうしつ)ブロック。
  • 期外収縮(きがいしゅうしゅく):心臓が通常のリズムの外で一拍早く収縮すること。心臓のしゃっくりのようなものとよく例えられます。基本的には無害な不整脈です。例:心房期外収縮、心室期外収縮。
  • その他の不整脈:心房細動(しんぼうさいどう)は、心房が速く不規則に震える不整脈の一種で、頻脈にも徐脈にもなります。心房細動は、当院で治療している主な不整脈で以下で詳細に説明します。

不整脈の検査方法について

不整脈を診断するためには、以下のような検査が行われます。

  • 心電図:心臓の電気的活動を記録し、不整脈の種類や重症度を判断します。
  • ホルター心電図:24時間にわたり心電図を記録し、日常生活中の不整脈を検出します。
  • 心エコー検査:心臓の構造や機能を画像で確認し、不整脈の原因や心不全の有無を調べます。

心房細動について

心房細動は、心房が規則正しく収縮せずに、速く不規則に震えている状態です。脈がバラバラになり速くなることも遅くなることもあります。心臓全体の効率が低下し、血液の流れが悪くなることがあります。

心房細動の問題点

  1. 動悸などの症状: 心房細動では、心臓が速く不規則に拍動するため、動悸や胸の不快感、息切れ、めまい、疲労感などの症状が現れることがあります。
  2. 心機能低下、心不: 心房細動が続くと、心臓のポンプ機能が低下し、心不全を引き起こすことがあります。これにより、息切れや浮腫などの症状が現れることがあります。
  3. 脳梗塞などの塞栓症: 心房細動では、心房内に血液のが滞り、血の塊(血栓)ができやすくなります。この血栓が血流に乗って脳に運ばれると、脳梗塞などの塞栓症(そくせんしょう)を引き起こします。

塞栓症の予防

脳梗塞は、麻痺や意識障害が残ったり、場合によっては命に関わる疾患です。心房細動による脳梗塞の予防が非常に重要です。そのためには、血液を固まりにくくする抗凝固薬が必要です。

抗凝固薬
  • ワーファリン: ワーファリンは、古くから使用されている抗凝固薬です。薬の効き方に個人差があり定期的な血液検査(PT-INR)が必要です。食事や他の薬との相互作用に注意が必要です。現在は、下記のDOACが使用できない腎不全や機械弁が入っている患者さんへの使用に限られています。
  • DOAC(直接経口抗凝固薬): DOACは、現在主流の抗凝固薬です。ワーファリンと異なり定期的な血液検査が不要で、食事や他の薬との相互作用が少なく出血のリスクも低いといわれています。

不整脈の治療法について

不整脈の治療で最も重要なのは、心房細動に対しての脳梗塞の予防です。
その他の治療は、症状を緩和する目的になります。一般的な治療法には以下のものがあります。

薬物療法

薬物療法には、心拍数を調整するレートコントロールと、心臓のリズムを正常に保つリズムコントロールがあります。

  • レートコントロール: 心拍数が速くなることによる症状(動悸、息切れなど)を抑えるために行います。レートコントロールは、不整脈の症状を和らげるために最も一般的な方法です。
  • リズムコントロール: 心臓のリズムを正常に保つために行いますが、抗不整脈薬には副作用が多いため、できるだけ使用を避ける傾向にあります。副作用が強いため、通常はカテーテルアブレーション治療までのつなぎとして使用されることが多いです。リズムコントロールを積極的に目指す場合、現在では薬物療法ではなく以下のカテーテルアブレーションが主流となっています。

カテーテルアブレーション

症状が強い場合や心不全を合併している場合は、カテーテルアブレーション治療が有効です。
カテーテルアブレーションは、特殊なカテーテルを使って不整脈の原因となる異常な電気信号を発生する部位を熱し、正常なリズムに戻します。これにより、症状の改善や塞栓症の予防が期待できます。

若年層へのカテーテルアブレーション

症状が強くない場合や心不全を合併していない場合でも、比較的若い方にはカテーテルアブレーションが望ましいとされています。特に、心房細動の罹患期間が長くなると、左心房が大きくなる傾向があります。左心房が大きくなりすぎると、アブレーションによる完治が難しくなるため、治療は早めに行うことが望ましいです。

カテーテルアブレーションの提携病院紹介

当クリニックでは、カテーテルアブレーションを行う場合、提携病院へ紹介します。提携病院では、専門の医師による高度な治療が受けられるため、安心して治療を受けることができます。
不整脈は、早期に発見し適切な治療を行うことで、多くの場合はコントロール可能です。定期的な健康診断や医師の指導の下での生活習慣の見直しが大切です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME