メニュー

痔(じ)

痔とは?

「痔(じ)」とは、おしり周辺に起こる病気の総称で、肛門やその周囲の血管、皮膚、粘膜などに異常が生じた状態をいいます。
実は、日本人の3人に1人が「痔」を経験すると言われており、非常に身近な病気です。

しかし、場所が場所だけに相談しにくく、受診をためらう方が多いのも現実です。
放置すると悪化し、日常生活に支障をきたすこともあるため、早めの診察が大切です。

症状

痔にはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴的な症状があります。

主な症状

  • 排便時の出血(鮮やかな赤い血が見られることが多い)

  • 肛門のかゆみや違和感

  • 肛門の痛み(特に座ると痛い)

  • おしりにしこりのようなものができる

  • 膿が出る

  • 肛門から何かが出てくる感じ(脱出)

症状の程度や頻度には個人差がありますが、「恥ずかしいから」と我慢してしまうと、悪化して手術が必要になることもあります。

原因

痔の原因は、主に肛門にかかる負担や血流の悪化です。以下のような習慣や状態が痔を引き起こすきっかけとなります。

  • 長時間の座りっぱなしや立ちっぱなし

  • 排便時の強いいきみ(便秘や下痢)

  • 冷え

  • 妊娠・出産

  • 肥満

  • アルコールや刺激物の摂りすぎ

  • 運動不足

日常生活の中で無意識に肛門に負担をかけているケースも多く見られます。

種類

痔には主に3つのタイプがあります。それぞれに症状や治療法が異なります。

1. 痔核(じかく/いぼ痔)

肛門周辺の血管がうっ血して腫れたもの。排便時の出血や脱出が特徴です。
「内痔核(ないじかく)」と「外痔核(がいじかく)」に分かれます。

  • 内痔核:肛門の内側にでき、痛みは少ないが出血しやすい。

  • 外痔核:肛門の外側にでき、痛みが強い

2. 裂肛(れっこう/切れ痔)

肛門の皮膚が裂けた状態。排便時の強い痛みと少量の出血が特徴です。
便秘の方や、硬い便を出すときに起こりやすく、繰り返すと慢性化することもあります。

3. 痔瘻(じろう/あな痔)

肛門の奥の腺から細菌が侵入し、膿がたまりトンネル状になる病気。
膿が出たり、熱を持った痛みがあります。
自然に治ることはなく、外科的な治療が必要になることが多いです。

検査方法

痔の診断は、主に以下のような方法で行われます。

  1. 問診
     症状や生活習慣を詳しくうかがいます。

  2. 視診・触診
     肛門のまわりの状態を目で見たり、指で軽く触れて確認します。

  3. 肛門鏡検査
     専用の器具を使い、肛門の中を観察します。短時間で済み、強い痛みはありません。

  4. 必要に応じて内視鏡検査(大腸カメラ)
     出血の原因が痔だけでなく、大腸の病気かどうかも確認します。

恥ずかしさを感じる方も多いですが、プライバシーに配慮して丁寧に診察を行いますので、安心して受診してください。

治療法

痔の治療は、症状の程度や種類によって異なりますが、基本的には以下のような方法があります。

1. 保存的治療(手術しない治療)

  • 薬物療法:座薬・軟膏・内服薬などで炎症や痛みを抑えます。

  • 生活習慣の改善:便通のコントロール、長時間の座位の回避、清潔保持など。

  • 温浴療法:おしりをぬるま湯で温め、血流を改善します。

2. 外科的治療(手術)

保存的治療で改善しない場合、日帰り手術短期入院手術が選択されることもあります。

  • 注射療法(ALTA療法):内痔核に薬を注入して縮小させる方法。痛みが少なく、日帰りで可能です。

  • ゴム結紮療法:内痔核の根元をゴムでしばり、自然に脱落させます。

  • 切除手術:重症の場合は、痔核や痔瘻を切除します。

当院では、患者さんの状態やご希望に応じて、適切な医療機関をご紹介することも可能です。

まとめ 〜恥ずかしがらずに相談を〜

痔は誰にでも起こりうる、ごくありふれた病気です。
「恥ずかしい」「そのうち治るかも」と我慢していると、悪化して日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

早期に治療すれば、短期間で症状を改善できるケースが多くあります。
おしりに違和感や痛み、出血などの症状がある方は、どうかひとりで悩まずにご相談ください。

当院ではプライバシーに配慮した丁寧な診察を心がけています。
「もしかして痔かも…」と感じたら、どうぞお気軽にご来院ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME