メニュー

血便

血便とは?

血便とは、便に血が混じっていたり、便の表面に血がついていたりする状態のことをいいます。
血の色や量、出血の場所によって、原因となる病気はさまざまです。

赤黒い便が出た場合は、胃や小腸など比較的高い場所からの出血の可能性があり、明るい赤い血がついている場合は、肛門近くからの出血が疑われます。

血便は「痔(じ)だから大丈夫」と自己判断される方もいらっしゃいますが、大腸がんや炎症性腸疾患など、重大な病気のサインである場合もあります
早期発見のためにも、血便が出たときは一度、医療機関を受診しましょう。

血便の主な原因

血便の原因は大きく分けて、以下のようなものがあります。

1. 肛門や直腸からの出血

  • 痔(じ):最も多い原因です。いぼ痔(内痔核)や切れ痔(裂肛)では、排便時に痛みを伴って鮮やかな赤い血が出ることがあります。

  • 肛門ポリープ:良性の小さな腫瘍でも出血することがあります。

2. 大腸からの出血

  • 大腸ポリープ:良性の腫瘍ですが、大きくなると出血することがあります。

  • 大腸がん:初期には自覚症状が少ないですが、出血や便通の異常(便秘・下痢の繰り返し)として現れることがあります。

  • 虚血性腸炎:高齢者や脱水状態の方に多く、腸の血流が悪くなって出血や腹痛が起こります。

  • 感染性腸炎:細菌やウイルスによって腸に炎症が起こり、出血を伴うことがあります。

  • 潰瘍性大腸炎・クローン病:炎症性腸疾患と呼ばれ、若い方にもみられます。慢性的な下痢や血便が特徴です。

3. 上部消化管からの出血

  • 胃・十二指腸潰瘍食道静脈瘤破裂などでは、黒っぽい便(タール便)が出ることがあります。これは血液が消化管を通って酸化され、黒く変色するためです。

 

血便がみられる代表的な病気
病名 特徴的な症状 年齢層 その他の症状
痔(じ) 排便時の出血、痛み 中高年に多い 血は便の表面についていることが多い
大腸がん 血便、便秘と下痢の繰り返し 40歳以上に多い 貧血、体重減少、腹部の張り
潰瘍性大腸炎 粘液便、血便、下痢 若年〜中年層 腹痛、発熱、慢性経過
虚血性腸炎 突然の腹痛、血便 高齢者に多い 下痢、軽度の発熱
感染性腸炎 血便、発熱、下痢 年齢を問わない 食中毒後に多い
胃・十二指腸潰瘍 黒い便(タール便) 中高年に多い 胃の痛み、吐き気、貧血

血便が出たときの対処・検査・治療法

● まずは受診しましょう

血便は見た目だけでは原因の判断が難しく、自己判断は危険です。
「一度出ただけだから…」と放置せず、早めの受診が大切です。

● 主な検査

  1. 問診と診察:出血の状態や頻度、伴う症状などを丁寧にお伺いします。

  2. 血液検査:貧血や炎症の有無を調べます。

  3. 便潜血検査:肉眼では見えない微量の出血を調べます。

  4. 大腸カメラ(内視鏡検査)や腹部CT検査:腸内の出血部位や病変の確認に有効です。

 ※当院では大腸カメラや腹部CT検査は行っておりませんが、必要に応じて提携病院へ迅速にご紹介いたしますのでご安心ください。

● 治療法

  • 痔の場合:生活習慣の改善(便秘予防・温める)と外用薬や内服薬で治療します。重症例は手術が必要になることもあります。

  • 大腸ポリープやがん:内視鏡による切除や外科手術、必要に応じて抗がん剤治療など。

  • 炎症性腸疾患:内科的な治療(免疫抑制剤や生物学的製剤など)を行います。

  • 感染症や虚血性腸炎:安静と点滴・整腸剤、必要に応じて抗菌薬の使用を行います。

まとめ:血便は身体からの大切なサインです

血便は、軽い痔から大腸がんや炎症性腸疾患など、さまざまな病気のサインとして現れることがあります。
特に、「便秘が続いている」「体重が減ってきた」「便の形が細くなった」といった変化を感じたときは、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。

当院ではまず、問診・診察・血液検査・便潜血検査などを丁寧に行い、必要に応じて大腸カメラ(内視鏡検査)や腹部CT検査が可能な提携医療機関をご紹介しています。

また、いぼ痔(内痔核)や切れ痔(裂肛)などの肛門疾患の診察・治療にも対応しています。
「もしかしたら痔かも…」と感じたときも、どうぞお気軽にご相談ください。痔と自己判断して見過ごしてしまうと、他の病気を見逃してしまうおそれもあります。

血便は、身体が発している大切なサインです。
不安な症状があるときは、我慢せずに一度ご相談ください。
街クリニックでは、地域の皆さまの健康を守るため、丁寧で安心できる診療を心がけております。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME