メニュー

発熱

当院では、発熱外来も行っています。37.5度以上の発熱や風邪症状がある場合は、院内に入らずお電話ください。医師より折り返し連絡し必要に応じて検査を行います。

発熱とは

発熱とは、一般的に37.5℃以上を発熱とみなします。これは、体が感染や炎症に対して防御反応を示しているサインです。発熱はさまざまな原因で引き起こされるため、その背景には多くの病気や状態が考えられます。

発熱の原因について

発熱の原因は多岐にわたりますが、主なものは以下の通りです。

  • ウイルス感染(風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルスなど)
  • 細菌感染(肺炎、尿路感染症など)
  • 炎症性疾患(関節リウマチ、膠原病など)
  • 薬物反応やアレルギー
  • 熱中症
  • がん・悪性腫瘍

発熱の病気の種類について

発熱を伴う病気にはさまざまな種類がありますが、代表的なものは以下の通りです。

  • 急性上気道感染症:風邪やインフルエンザなど、主にウイルスが原因で起こる感染症。
  • 細菌性の感染症:肺炎や膀胱炎など、細菌が原因で起こる感染症。
  • 炎症性疾患:関節リウマチやクローン病など、慢性的な炎症を伴う疾患。

発熱の検査方法について

発熱の原因を特定するためには、以下のような検査が行われます。

  • 血液検査:炎症の有無や感染の兆候を確認します。
  • 迅速検査:迅速検査により原因菌を同定します。当院では、インフルエンザ、新型コロナウイルス(抗原検査、PCR)、溶連菌感染症、マイコプラズマの迅速検査が可能です。
  • 尿検査:尿路感染症の有無を確認します。
  • 胸部X線:肺炎などの呼吸器感染症を確認するために行います。

発熱の治療法について

発熱の治療は、その原因によって異なりますが、一般的な対処法は以下の通りです。

  • 休養と水分補給:十分な休養を取り、水分を多く摂ることが重要です。発熱すると思っている以上に水分が奪われます。脱水の予防、水分補給は大切な治療の一つです。
  • 解熱剤:アセトアミノフェンやロキソプロフェンなどを使用して体温を下げます。無理に熱を下げないといけないわけではありませんが、解熱することで体力の低下を防ぐことができます。
  • 抗生物質:細菌感染が原因の場合には抗生物質を使用します。ウイルスが原因の場合や感染以外が原因の場合は抗生物質は使用しません。抗生物質は解熱剤でも抗炎症薬でもありません。当院では、適切な抗生剤の乱用をさけ、適切な使用を心掛けています。
  • その他の対症療法:必要に応じて、頭痛や筋肉痛を和らげるための鎮痛剤などを使用します。

発熱のまとめ

発熱は体温が37.5℃以上に上昇する状態で、感染や炎症が原因です。主な原因はウイルス感染(風邪、インフルエンザ)、細菌感染(肺炎)、炎症性疾患などです。症状には発汗、寒気、頭痛、筋肉痛、倦怠感などがあります。当院では、迅速な診断と適切な治療を提供しています。
高熱が続く場合や重症の症状がある場合は、早期の診断と治療が重要です。発熱が続く場合は、ぜひ当院にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME