メニュー

倦怠感(体がだるい)

倦怠感とは

倦怠感(けんたいかん)は、体全体が重く感じられ、疲労感が抜けない状態を指します。日常生活の中で、時折経験することがありますが、長期間続く場合は何らかの病気が原因である可能性があります。倦怠感は、体の疲労だけでなく、精神的な疲労を感じることもあります。ここでは、倦怠感の原因、引き起こされる病気、そして処置や治療法について詳しく説明します。

倦怠感の原因

1. 睡眠不足

睡眠不足は、倦怠感の最も一般的な原因の一つです。十分な睡眠が取れないと、体が完全に回復できず、翌日も疲労感が続くことがあります。

2. ストレス

仕事や家庭生活でのストレスも倦怠感を引き起こす要因となります。ストレスが長期間続くと、心身ともに疲労が蓄積し、倦怠感が慢性化することがあります。

3. 栄養不足

バランスの取れた食事が取れていない場合、特にビタミンやミネラルが不足すると、体の機能が低下し、倦怠感が現れることがあります。

4. 運動不足

適度な運動は、体のエネルギーを高め、疲労を軽減する効果があります。運動不足により、体力が低下し、疲れやすくなることがあります。

5. 薬の副作用

一部の薬は副作用として倦怠感を引き起こすことがあります。特に抗うつ薬や降圧薬(血圧を下げる薬)を服用している場合に見られます。

倦怠感が引き起こされる病気

1. 貧血

貧血は、血液中の赤血球が不足することで、酸素が体全体に十分に行き渡らず、倦怠感を感じることがあります。

2. 甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌が不足する病気で、倦怠感や寒気、体重増加などの症状が現れます。

甲状腺疾患について

3. 睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に一時的に呼吸が止まることで、質の良い睡眠が取れず、昼間の強い倦怠感を引き起こします。
当院では、睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査が可能です。

睡眠時無呼吸症候群について

4. 慢性疲労症候群

慢性疲労症候群は、原因不明の強い倦怠感が長期間続く病気です。通常の休息では改善しないため、生活の質を著しく低下させます。

5. 心不全

心不全は、心臓の機能が低下することで、体全体に十分な血液が行き渡らず、倦怠感を感じることがあります。体のだるさから検査の結果、心臓の病気が見つかることもあります。

心不全について

倦怠感の治療法

1. 規則正しい生活

倦怠感を改善するためには、規則正しい生活を送ることが重要です。毎日同じ時間に寝起きし、十分な睡眠を取ることを心がけましょう。

2. ストレス管理

ストレスを上手に管理することも重要です。リラクゼーション法(深呼吸や瞑想など)や趣味の時間を持つことで、心の疲れを癒しましょう。

3. バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。特に鉄分やビタミンB群を含む食品を摂取することが大切です。緑黄色野菜、魚、肉類などを積極的に取り入れましょう。

4. 適度な運動

適度な運動は、エネルギーを高め、倦怠感を軽減する効果があります。毎日30分程度のウォーキングやストレッチを行うことをおすすめします。

5. 医師の診察を受ける

倦怠感が長期間続く場合は、医師の診察を受けることが重要です。貧血や甲状腺機能低下症など、倦怠感を引き起こす病気がないかを確認しましょう。

6. 薬の見直し

服用している薬の副作用が原因で倦怠感が生じている場合は、医師と相談して薬の見直しを行うことが必要です。

 

倦怠感は、日常生活に大きな影響を与える症状ですが、適切な対策を講じることで改善することが可能です。自身の体のサインを見逃さず、早めに対処することが大切です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME